当ページのリンクには広告が含まれています。 音楽論

言霊の力を宿し心に響く歌とはー歌い手はどんなことを念って歌っているか

LINEで送る
Pocket

今日は、念いが伝わってくる歌について

探究したいと思います。

 

スポンサードリンク

心に響く歌とは

私たちが普段何気なく聴いている音楽のなかでも、

よく考えてみたら、

音楽が心地よくて聴いているもの、

歌詞がすごく共感できるから好きな曲、

なんだか祈りや念いが歌に乗って

伝わってくるなと感じる曲

など、みなさんそれぞれ思い当たる曲が

あるのではないでしょうか。

 

私がものすごい念いが歌に乗っているなと感じたのは、

HYの366日という曲でした。

 

私はHYのファンでもなんでもなかったのですが、

Spotifyで流しでヒットソング集を聴いていた時に、

この曲だけ心に直接食い込んでくるものが

あると感じました。

 

この心境に共感する方には、

絶大な人気がある曲だと思います。

IFrame

最近の極めつけは、宇多田ヒカルの『初恋』。

念いが歌詞に乗って

心に直接響いてくる感覚があります。

 

 

巷にはたくさんの曲が溢れていますが、

歌詞の力、祈りの力がこもっている曲というのは、

まだ少ないのではないでしょうか。

 

どうしたら言霊の力を宿せるのか

 

ではどうしたら、言霊の力を宿した曲が作れるのか。

『知られざる天才作曲家 

水澤有一「神秘の音楽」を語る』では、

次のように説かれています。

 

・まずは、「メロディー」だと

思うんですよね。

「どういうメロディーか」という。

楽器は、そのあとでもいいと思う。

メロディーなんだと思うんですよ。

そのメロディーのもとは何か

っていうと、まあ、この世的に

表現できるっていうか、

勉強できるものとして、

いちばん近いのは「詞」だと

思うんですね。

作詞の「詞」だと思うんですよ。

やっぱり、

言葉自体が響きを持ってますよね。

単なる散文というか、

長い文章だけでは音楽には

なりませんけれども、

詞は、そのものが、ある意味での

音楽になってますよね。(中略)

そうした詞を書く練習、

つまり、詩の勉強なんかもなされて、

詩的な文章が書ける練習をされて、

それにメロディーみたいなのを

付ける努力なんかをされるあたりが、

始まりになるんじゃないかなあと

思うんですね。

引用:『知られざる天才作曲家水澤有一―「神秘の音楽を語る」』

 

ここでは、

「言葉自体が響きを持っており、

その響きを音にしたメロディーをつけることが、

作曲の練習の始まり」

と言われていますが、

この言葉自体の響きを感じ取ることで、

浮かんでくるメロディーがあるかもしれません。

 

また、歌の歌詞は、

短い言葉を使って表現した詩と言えますが、

詩の力について次のように説かれています。

 

・古来、聖人とか偉人とか言われた

人たちは、大宗教家もそうですが、

残らず詩人です。

大宗教家で詩人でなかった方は

いません。すべて詩人です。

こうしてみると、

「詩というもののなかには

一つの何らかの力がある」

ということが言えると思います。

それは、

「言葉に宿りたる感動の響き、調べ、

こうしたものをもって

人々を揺り動かす」という力です。

引用:「大川隆法霊言全集」第39巻第2章

 

詩とは、「言葉に宿りたる感動の響き、調べ、

こうしたものをもって人々を揺り動かす」

という力である。

 

歌の歌詞のクオリティーを上げ、

言霊を宿すような詩にメロディーをつけることで、

音楽として直接、

心に響く歌になるのではないでしょうか。

 

・これは一つの方法論なのです。

神は、地上に遣わした光の天使たちに、

詩という方法論をお与えになったのです。

光の天使たちは、みずから

光の天使であることの証明のために、

美しい言葉を、この世ならざる言葉を、

数多く語るようになっているのです。

神は、彼らに、

その詩という武器でもって、

地上の人々を済度し、

救わんとさせているのです。

引用:「大川隆法霊言全集」第39巻第2章

 

この詩とメロディーの力を探究することによって、

現代数多くある唯物的な音楽と差別化し、

天国的波動を宿す歌や曲を数多く

生み出すことができるのかもしれません。

 

また、良いメロディーと歌詞の力があったとしても、

歌い手が念いを込めず、技術的なことのみを気にしながら

歌っていたらどうでしょうか?

その歌は、心に響かない歌になるのではないかと思います。

身近な例ですが、

私も弾き語りをよくやるのですが

ギターコードばかり気にして歌った曲と、

愛の念いを込めて心を込めて歌った曲を録音したところ、

驚くほど違いがありました。

1回目はギターは上手く技術的に良く音程は取れていても

何にも伝わってこなくて、

2回目はギターは下手でも念いがこもっていて

何か感情が伝わってくる印象でした。

 

どんなに技術的にうまい歌い方をしていても、

根本は歌い手の心から出る念いがどのような念いを

乗せて歌っているか。それが技術的な支えがありつつ

聞き手に心地よく届くような歌になっているか

によって違いがあるのではないでしょうか。

 

言霊にはそれ自体で力があり、

音楽には心に語りかけ、魂に直接作用する効果があり、

そのうえで大事なのは歌い手の心境や念いである

ということなのです。

 

スポンサードリンク

神の心に届く音楽の力

 

中世ヨーロッパでは、

音楽は楽しみのための音楽ではなく、

神に捧げる音楽であり、

信仰をもとにした音楽観がありました。

また古代ギリシャにおいても、聖霊を呼ぶ歌があり、

音楽の力は現在よりもっと大きな力があると

認識されていました。

 

ギリシアの神話時代にさかのぼれば

音楽は最初、

魔術的治療に悪霊を追い払う

手段として考えられた。

ギリシア語で「 歌う 」という語は、

「魅する」「魔祓で直す」という

意味をもつことから、

歌は本来呪術的であったこと

が示される。

それゆえ、

音楽は疾病の治療のためであるが、

病人の治療対象にではなく、

自然の中に奇跡を起こさせる

音楽的諸力・作用・効力として

見なされたのである。

引用:論文「音楽のちからの一考察」

 

音楽の霊的パワーを探究するならば、

歌にはもっと人の心に直接に作用する力があり、

調和を生み出す力があったのだと思います。

 

これからの新時代の音楽は、

唯物論的、楽しみのための音楽ではなく、

神の心に届く音楽、

霊的パワーを宿した音楽が

必要なのではないでしょうか。

 

現代の音楽の流行も追いかけつつ、

どんな音楽が神の心に届く音楽といえるのか、

歌詞とメロディーの探究を深めていきたいと思います。

 

※本記事は、2018年5月27日に旧サイトに投稿した内容を修正・加筆したものです。

 

更新の励みに、ランキングに参加しています。

よろしければ、クリック応援お願い致します!

 にほんブログ村 音楽ブログ 音楽評論へにほんブログ村

 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へにほんブログ村

 にほんブログ村 クラシックブログ クラシック作曲家へにほんブログ村

アーティストランキング

音楽評論ランキング

  • この記事を書いた人

ありおん

Aoide Production代表。”文化の創りかた”ブログ管理人。 Vyond、Premiere proで動画制作|HP制作|楽曲制作|ブログ|新しい文化をカタチに!仕事依頼はAoideProductionホームページをご覧ください。

-音楽論