当ページのリンクには広告が含まれています。 作曲家

モーツァルトのレクイエムと魔笛ー楽曲に込められた死生観とフリーメイソン

LINEで送る
Pocket

今日は、モーツァルトの死生観と

フリーメイソンについて探究してみたい。

 

スポンサードリンク

神童モーツァルトと門外不出の名曲”ミゼレーレ”

 

言わずと知れた大作曲家、

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト

は、1756年1月27日、

ザルツブルクで生を受けた。

当時は兄弟のなかで

幼少時に亡くなった者のほうが多く、

生き残ったのは姉のナンネルと

モーツァルトの2人のみだった。

 

父親のレオポルトも音楽家であったが、

小さなモーツァルトの

音楽の才能を見抜くと、

とても驚き、そして喜び、

一大決心をして息子の教育に

すべてを懸けることに決めた。

 

欧州への演奏旅行に同行させ、

モーツァルトの音楽の才能を伸ばす教育に

熱心に情熱を注いだのであった。

 

モーツァルトにはナンネルという姉がおり、

ナンネルも共に音楽を学び才能を発揮したが、

当時は女性がプロの音楽家に

なる道はほとんどなく、

弟の成長と成功を支援し、

祈っていたのだった。

 

四歳からクラヴィーアのレッスンを始めた

ヴォルフガングは、五歳になると

《ナンネルの楽譜帳》の曲を弾くだけでは

飽き足らず、即興的に自分の曲をつくって

弾くようになった。

これに驚いたレオポルトは、息子の

即興演奏を聴き取り、それを

《ナンネルの楽譜帳》の余白ページに

記譜するようになるのである。

ヴォルフガングの最初期の作品として

知られる一連のクラヴィーア小品は、

こうして、レオポルトの書いた楽譜で

後世に伝えられることとなった。

引用:西川尚生著『モーツァルト』P.16

父レオポルトが編んだナンネルの楽譜帳を

モーツァルトが

5歳の頃から練習していたが、

5歳で即興で自作曲をつくって

弾くようになった。

即興と言っても、クラヴィーアの楽曲として

現在も楽譜が残っているものである。

父レオポルトから見ても、息子の即興演奏は

とても驚き、そして

5歳で楽曲を創る息子こそ、

モーツァルト家を救い、

自分自身の名誉をも高める存在だ

ということに気付いたのだった。

 

最初は音楽に慣れ親しむための

遊びのつもりで

練習させていたのだが、

息子の才能を見抜いたレオポルトは、

自身の名声とモーツァルト家の成功を

息子の才能に懸け、

期待と共に厳しい、

そしてつらい音楽教育が始まった。

 

ここから、

父レオポルトに連れられ、

父と息子の各国の有力貴族への

士官の狙いも内に秘めた

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの

欧州演奏旅行が始まったのだ。

 

そんな欧州演奏旅行のなかで、

イタリアに旅行した際の

神童モーツァルトの驚くべき

エピソードを一つ紹介したい。

ローマのシスティーナ礼拝堂には、

カトリック信者の間では、

知らぬものはいないという、

グレゴリオ・アレグリ(1582~1652)

作曲の《ミゼレーレ》という

名曲があった。これは門外不出の秘曲で、

楽譜を借りたり、筆写したりすることが

禁じられていたため、この礼拝堂でしか

聴くことができなかったのである。

ボルボル(※モーツァルト)も、

この《ミゼレーレ》を

システィーナ礼拝堂で聴いたが、

彼は一回聴いただけで、

この曲を覚えてしまい、

家に帰ってから楽譜に

書き起こしてしまったという。

つまり、門外不出の曲を外に

持ち出してしまったというわけである。

引用:KAWADE夢ムック『文藝別冊モーツァルト』

 

カトリック信者の総本山たる

ローマ・システィーナ礼拝堂の

門外不出の秘曲である《ミゼレーレ》を

一度聞いただけで、

家に帰ってからすべて楽譜に

書き起こせるということが、

どれだけ凄いことか。

モーツァルトの聴覚と記憶力、恐るべし

である。

しかし、本人はそれを凄いこととは

さほど思っていなかったようだ。

 

10代前半で、

「曲はすでに出来上がっています。

だけどまだ書いていません」

と言ったというエピソードがあるが、

頭の中に楽曲のすべての構成が

出来上がっていて、

あとはそれを楽譜に書き写すだけ

というようなことが、

モーツァルトほどの偉大な音楽家であれば

可能なのかもしれない。

 

頭の中の楽想は、ほぼ一瞬で楽曲の全体像や

曲のメロディーがすべて

巻物のように収められている

というもの、と言ったほうがよいだろうか。

 

モーツァルトの美学

 

ここで、さまざまな文献を読み解く中で、

モーツァルトの美学が読み取れる

数少ないエピソードを紹介する。

「彼(マンハイムのヴァイオリン奏者

フレンツルのこと)はとてもぼくの

気に入りました。ご承知の通り、

ぼくは難しい技巧を好みません。

しかし彼は難しいものを弾くのですが、

それが難しい曲であるという印象を

与えません。

自分でもすぐ真似ることができると

人は思うのです。

そして、これこそが本物です」

(1777年11月22日、父レオポルト宛書簡)

筆者の意見では、ここに演奏家としての

モーツァルトの美学が

凝縮されているように思える。

引用:ONTOMO MOOK「モーツァルト ”天才”の素顔とその音楽の魅力」

 

モーツァルトはかしこまらず自然体で、

ユーモアが溢れ遊び心がある

手紙の文面が有名だが、

この書簡のなかで、

モーツァルトは難しい技巧は好まない

と書いている。

 

そして、

難しい技巧を凝らした曲を弾いていても、

難しいと感じさせない自然な弾き方、

それこそが本物である

と述べているのだ。

 

難しい技巧をひけらかすよりも、

自然体で音楽と一体となれ。

相手に難しさを感じさせないということは、

それだけ玄人でなければ

そんな余裕は出てこない。

これは、

自我や自己顕示を捨てて、

達人の域に達した人が

音楽を純粋に自然に奏でていく、

音楽と一体となっていく

その境地を表しているかのようだ。

ここにモーツァルトの美学を

垣間見ることができる。

 

スポンサードリンク

ハイドンとモーツァルト

 

そして、忘れてならないのが

ハイドンとモーツァルトの心の交流であろう。

モーツァルトは《ハイドン四十奏曲》の

完成後間もなく、私的な作品披露の会を

二度にわたって開き、

ハイドンを招待した。

このうち一七八五年二月十二日に

モーツァルト邸で催された会には、

レオポルトも居合わせ、曲集の

後半三曲が演奏された。

レオポルトによれば、このときハイドンは

彼に向かって次のように語ったという。

「誠実な人間として神の御前に誓って

申し上げますが、ご子息は、

私が名実ともども知っている

最も偉大な作曲家です。

様式感に加えて、この上なく幅広い

作曲上の知識をお持ちです」。

ハイドンとモーツァルトという

この二大作曲家の心温まる交流は、

こののちハイドンがロンドンに旅立つ

一七九〇年十二月までつづくことになる。

引用:西川尚生著『モーツァルト』P.155

 

そしてまた、古典派を代表する

フランツ・ヨーゼフ・ハイドンを敬愛し、

ハイドンに捧げる楽曲も遺している。

 

あのハイドンから、父レオポルトに

「モーツァルトは知っている中で

最も偉大な作曲家であり、

この上なく幅広い作曲上の知識を持っている」

と賛辞を贈られたことは、

誠実に神の御前に誓っていえるほど

感動を与えていたことを意味する。

 

ハイドンとモーツァルトの関係については

パパ・ハイドンとモーツァルトとベートーヴェン<二人の天才との関係>

にも詳しく書いているので

ぜひお読みいただきたい。

 

神童モーツァルトは、36歳で死ぬまで

5歳から31年間作曲を続け、

同世代人のみならず、

後世の人々に多くの影響を与える楽曲を

数多く生み出した。

(36歳の若さで作曲家人生31年!)

 

自然が神の偉大な芸術であるように、

モーツァルトの音楽は

自然が奏でる芸術のように美しい。

 

 

モーツァルトの死生観とフリーメイソン

そんなモーツァルトは、

晩年にある組織に加わっている。

それが現在にも遺る、フリーメイソンである。

モーツァルトがヴィーンにあった八つの

ロッジの一つである「慈善」に

加わったのは、オーストリア・

フリーメイソンが全盛期にあった

一七八四年十二月十四日のことである。

もともとモーツァルトの友人・知人には

フリーメイソン会員が多く、例えば

前述した三月十七日の

「トラットナー・カジノ演奏会」の予約者

百七十四名のうち、約四十名が

フリーメイソン会員であった。

そこには、「真の融和」の分団長で

鉱物学者のイグナツ・フォン・ボルンや

ヴィーン大学教授の

ヨーゼフ・フォン・ゾンネンフェルスと

いったヴィーンのフリーメイソンの

指導者たちが含まれていた。

引用:西川尚生著『モーツァルト』P.149-150

 

フリーメイソンとは、

「自由・博愛・平等」を掲げる秘密結社で、

フランス革命前の欧州では、啓蒙思想と共に

広がっていた友愛団体のようなもの

だったという。

特定の宗教を否定し、

理性や啓蒙思想を掲げることから

カトリックなど教会権力からは

敵視されていった。

 

一節によれば、

中世キリスト教社会のなかで

ルネサンスを思想的に起こす源流となった

ヘルメス思想が、

フリーメイソンの神秘思想の根底にも

流れていると言われている。

 

「徒弟」として入会したモーツァルトは、

活動に熱心だったせいか、早くも

翌年一月には、「慈善」の姉妹ロッジ

である「真の融和」で、第二位階の

「職人」に昇進を許されている。

そして記録は残っていないものの、

その後間もなく第三位階の「親方」に

昇進したと考えられている。

引用:西川尚生著『モーツァルト』P.150

 

フリーメイソンと言えば、

秘密結社というイメージが強いのだが、

その根底に込められた神秘思想は

外には明かされていないのだが、

象徴的な意味が

儀式には込められていたようだ。

 

また、音楽家として他には、

モーツァルトより後の時代では

フランツ・シューベルト

フェリックス・メンデルスゾーン

ヨハネス・ブラームス

もフリーメイソンだったようだ。

ヴォルフガング・アマデウス・

モーツァルトは、

フリーメイソンの活動に熱心だったようで、

ほどなく「徒弟」から

「親方」まで昇進している。

 

モーツァルトは「フリーメイソン勅令」の

発布後も、「新・戴冠した希望」に属して

活動を続けたが、コンスタンツェの証言に

よれば、「洞窟」という名の新たなロッジ

の設立を目論んでいたらしい。

このロッジの実態は不明だが、

一七八五年の「勅令」以後、

急速に衰えていった

フリーメイソンの再興をはかって、

「親方」となったモーツァルト

が秘かに設立を準備した組織だったの

かもしれない。

モーツァルトのフリーメイソン作品は、

このほか最後の年である

一七九一年に集中している。

引用:西川尚生著『モーツァルト』P.151-152

 

そして、モーツァルトは「親方」として

新たなロッジ「洞窟」の設立を計画していた

ということが、妻のコンスタンツェの証言から

明らかになっている。

モーツァルトが長生きして、

「洞窟」ロッジが設立されていたら、

どんな団体になっていただろう。

それほどまでに、フリーメイソンが掲げる

神秘思想、真理を

大切に思っていたということでもある。

 

一七八五年四月六日、レオポルトは

おそらく息子の勧めでフリーメイソン・

ロッジ「慈善」に入会し、第一位階の

「徒弟」となった。

十日後の十六日には「職人」、

二十二日には「親方」と素早い昇進を

果たしたが、これはレオポルトが

ヴィーン以外の在住者であったために

とられた特別措置であった。

ちなみに、ヨーゼフ・ハイドンも

これに先立つ二月十一日に、

「真の融和」ロッジに入会している。

引用:西川尚生著『モーツァルト』P.155

 

そして父レオポルト、

そしてヨーゼフ・ハイドンも

フリーメイソンに入会したという

記録が残っている。

 

その後、父レオポルトが病に倒れた際に送った

モーツァルトの書簡に、死生観が表れている。

ヴィーン帰着は二月十二日頃と

推測されるが、それからひと月ほど

経った三月後半、ザルツブルグの父

レオポルトが病にたおれた。

モーツァルトが四月四日付で送った

見舞の手紙には、父の快復を祈る気持ち

とともに、彼の死生観が表明されている。

「死は(厳密にいえば)ぼくらの人生の

真の最終目標ですから、

ぼくはこの数年来、この人間の真の

最上の友とすっかり

慣れ親しんでしまいました。

その結果、死の姿はいつのまにか

ぼくには少しも

恐ろしくなくなったばかりか、

大いに心を安め、

慰めてくれるものとなりました!

そして、死こそぼくらの真の幸福の鍵だと

知る機会を与えてくれたことを

(ぼくの言う意味はお分かりですね)

神に感謝しています。

ーぼくは(まだ若いとはいえ)

ひょっとしたらあすはもうこの世には

いないかもしれないと考えずに

床につくことはありません」。

引用:西川尚生著『モーツァルト』P.162-163

 

父レオポルトに宛てた書簡のなかで、

モーツァルトは、

「死こそぼくらの真の幸福の鍵だと

知る機会を与えてくれたことを

(ぼくの言う意味はお分かりですね)

神に感謝しています。」

と述べている。

 

1784年にモーツァルトが

フリーメイソンに入会し、

1787に父レオポルトが病に倒れた時の

書簡であるが、

「この数年来」と書かれているように、

この死生観は、

キリスト教的価値観から来るものではなく、

フリーメイソン的な神秘思想を

学んだことから来る

考えだったのではなかろうか。

 

フリーメイソンの神秘思想については

明かされていないが、

根底に流れるヘルメス思想には、

中心概念として

「この世とあの世の転生輪廻」があり、

「霊界と地上界は互いに影響し合い、

ミクロコスモス(小宇宙)の構造は、

マクロコスモス(大宇宙)の構造と一致する」

という思想があるのだ。

 

霊界と地上界の関係や、

宇宙(マクロコスモス)と

人間(ミクロコスモス)の関係

が象徴的に思想として流れていたとしても

不思議ではない。

 

ここで、モーツァルトがフリーメイソンの思想

を盛り込んだと思われる

楽曲《魔笛》を紹介したい。

この《魔笛》というオペラは、

フリーメイソンであったモーツァルトと

もう一人の作者が

象徴的に”3”というシンボルを盛り込み、

フリーメイソンの精神を

オペラ化したと言われている。

 

 

モーツァルトの最後の楽曲”レクイエム”

 

ここで、モーツァルトに対する

人物評を少し紹介したい。

モーツァルトは、”音楽職人”の最後の世代

と言えます。作曲家には大きく分けて、

シンフォニー型とオペラ型の

二種類があります。

ベートーヴェンのように論理を積み重ねて

曲を作るのが得意な人と、

物語や文学性といった

”言葉”に寄りかかって

曲を作るのが得意な人です。

プッチーニなどは後者の典型ですね。

しかし、その両方ができたのは

モーツァルトぐらいしかいないのです。

引用:三枝成彰著『驚天動地のクラシック』P.90 

 

モーツァルトは、

論理的に積み重ねて

曲をつくるシンフォニー型と、

物語や文学性という”言葉”から

曲をつくるオペラ型、

この両方を併せ持った

稀有なる音楽家だったと

いうことだろう。

モーツァルトはあらゆる人間の感情を、

人類の叡智を、若くしてすでに

知っているかのように、音楽を書いた。

その調和の取れた美しいハーモニーは、

シンプルさのなかに、

人間のあらゆる感情が詰まっている。

すべての雑味を取り払い、

純粋に舞い降りてきた音。

宇宙的な広がりを感じる音楽。

人間界で起こる小さな瑣末事や戯言から、

果ては天上の声までが表現されている。

これはモーツァルトの驚異的な聴覚と

人間観察力によるものだろう。

引用:菅野恵理子著「未来の人材は「音楽」で育てる」P.232

 

そしてまた、

人間の感情を音符として、

音楽として表現する才能に恵まれ、

人間の自我や自己顕示を超え、

宇宙の神秘、

大自然の神秘を奏でるかのような

調和された美しいハーモニーを

創り出すことができる音楽家だったのだろう。

 

最後に、死ぬ間際に匿名の方から発注を受け、

自分のレクイエムを

発注されたかの如く捉えて作曲された

未完の楽曲《レクイエム》について

触れておきたい。

 

この曲はモーツァルトの死後、

コンスタンツェの依頼によって

弟子のジュースマイヤーに

完成させた曲である。

この曲のなかに込められた、

モーツァルトの”死生観”も感じ取りながら、

聴いてみていただきたい。

 

 

更新の励みに、ランキングに参加しています。

よろしければ、クリック応援お願い致します!

 にほんブログ村 音楽ブログ 音楽評論へにほんブログ村

 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へにほんブログ村

 にほんブログ村 クラシックブログ クラシック作曲家へにほんブログ村

アーティストランキング

音楽評論ランキング

 

  • この記事を書いた人

ありおん

Aoide Production代表。”文化の創りかた”ブログ管理人。 Vyond、Premiere proで動画制作|HP制作|楽曲制作|ブログ|新しい文化をカタチに!仕事依頼はAoideProductionホームページをご覧ください。

-作曲家