• サイトマップ
  • プロフィール

文化の創りかた

この日本に、世界中の人々が学びに来るような文化の高みを創る。クリエーターのための、新しい時代の付加価値の探究ブログ。

  • 文化
  • 音楽
  • 楽曲紹介
  • 美
  • 映画
  • 歴史・人材論
  • 政治・ジャーナリズム
  • 自己啓発
  • サイトマップ
  • プロフィール

マルティン・ルターはなぜ讃美歌を作ったのか

ヘンデルのメサイアにみる”詩と音楽のハーモニー”

バッハの名曲・フーガと天球の音楽<平均律について>

ヒルデガルト・フォン・ビンゲンの天啓の音楽

H・G・ウェルズの未来社会予言

”鎖に繋がれた象”が鎖を断ち切る方法

天狗の心と感謝について

本物の自信を持つ方法

指導者的愛とエゴのための自己実現の違いとは

”愛は与えた人のものになる”という霊的法則の意味

新着記事一覧

音楽

音楽の力による奇跡現象

今日は、音楽の力による奇跡現象について 探究してみたいと思う。 みなさんは、ギリシャ神話の アムピーオーンをご存知だろうか。 ギリシャ音楽を探究するうちに、 ギリシャ神話に見る音楽について、 神話ではあるが一片の真理も含まれているのではないか というふうに感じたので、少し触れておきたい。   1.アムピーオーン神話にみる音楽の力   アムピーオーンの神話は、こんなストーリーである。 ゼウスとアンティオペーの双子の息子であるアムピーオーンとゼートスは、小さいうちにその命をうばおうとする禍 ...

音楽

古代ギリシャの神話と政治、文化<時代背景>

今日は、古代ギリシャの時代背景について 探究してみたいと思う。 このシリーズで探究したいことは、 エル・カンターレの歴史観に基づく 光の天使としての音楽家の生涯、 創作物としての楽曲、 そしてその音楽がもたらした影響力である。 その意味では、音楽というものを語るうえで、 その音楽の楽曲のみを聴いて語ることは、 その音楽を味わうための半分ほどしか 本当は味わっていないのではないだろうか、 という思いが湧き上がってくる。 例えば、アメリカの戦後、 ベトナム戦争が行われていた時期だからこそ ヒッピーカルチャーや ...

音楽

<悪魔は芸術を解さない>古代ギリシャ音楽とヘルメス

今日は、古代ギリシャの音楽について 探究してみたいと思う。 音楽の起源についてはいろいろと言われているが、 現代に残る音楽としては、 古代ギリシャ時代の音楽が一番古いと言われている。 メソポタミア文明の石碑に残る音楽や、 エジプト文明の音楽の断片も 遺ってはいるが、 現代文明に通ずる音楽のルーツとしては、 古代のギリシャ音楽があるのではないかと思われる。 音楽史的な話は次の回に譲るとして、 今回は幸福の科学的歴史観に基づき、 4300年前のギリシャの時代、 ヘルメスから紐解いていきたいと思う。 &nbsp ...

音楽

音楽家の仕事について

今日は、音楽家の仕事について探究してみたい。 現在、音楽はさまざまなジャンルの音楽が創られ、 世界中の多くの人々が音楽を聴き、 常に自分の身近に音楽はあり、 自分の好きな音楽家の音楽を楽しむ時代になった。 そしてこれは何時の時代も、 音楽は人々のそばにあり、 古代では神を讃える神楽や舞踏として、 中世では神の世界を表現する聖歌として、 近代ではオーケストラやオペラとして、 音楽というものに触れない時代は あまりなかったのではなかろうか。 数学と音楽は、宇宙の共通言語だと言われている。 音楽は、たとえコロナ ...

音楽

「THE THUNDERに込められた霊的パワー」を味わってみた

今日は、「編曲者が語るTHE THUNDERに込められた霊的パワー」について探究してみたい。   1.編曲者が語るTHE THUNDERに込められた霊的パワーについて   この映像は、天使のモーニングコール 独占インタビューとして 最近、Youtubeにアップされた映像だが、 音楽を志すクリエーター、アーティストにとっては 物凄く貴重な、付加価値の高い対談インタビュー となっている。   編曲者である水澤有一氏のインタビューは、 映画の特集記事などでいくつか出ているが なかな ...

政治・ジャーナリズム

AI監視社会の未来は都知事選に懸かっている

今日は、都知事戦でも話題になっている、 AI(テクノロジー)による 未来社会について探究してみたい。 昨日は、遅ればせながら『AI崩壊』という映画を観た。 近未来、医療AIの暴走により、 日本中がパニックに陥る、というストーリーである。 興行的には大コケしたらしいが、 AI監視社会を良く描いた作品で、 非常に近未来社会の危機を感じる映画であった。   1.中国型AI監視社会の危険性   さて、2020年6月18日公示、 7月5日投開票の東京都知事選挙において、 再選を狙う小池ゆりこ女史 ...

音楽

milet、宇多田ヒカル以来のランキング1位獲得!

今日は、久しぶりに私の一押しアーティストの紹介をしてみたい。 それは、、 『milet』(ミレイ)というシンガー・ソング・ライターである。 私は、けっこうたくさんアーティストの曲を聴いているのだが、 最初、miletの楽曲を聴いたときに衝撃が走った。 なんだ、この歌声は!・・   私は遅ればせながら、2020年6月3日に発売された『eyes』で知った。 6/15付「オリコン週間アルバムランキング」1位、 「オリコン週間デジタルアルバムランキング」でも1位を獲得し、 女性ソロアーティストでこの二つ ...

音楽

THE THUNDER-コロナウィルス撃退曲―の凄さを考える

今日は、5月31日にデジタル先行配信が開始された、 『THE THUNDER-コロナウィルス撃退曲ー』について探究してみたいと思う。 1.楽曲が完成するまでの驚きのエピソード   この曲は、2020年4月24日に大川隆法総裁のところにベートヴェンの霊が訪れ、 最初左手が動いてピアノを弾くような仕草だったので 急遽キーボードを用意して録音してみたところ、 大川隆法総裁にベートーヴェンが乗り移って原曲に当たるメロディーや伴奏を 超速で弾いて、その巻物のような凝縮したエッセンスを 水澤有一氏が紐解いて ...

政治・ジャーナリズム

Withコロナ時代の霊的対処法

今日は、Withコロナ時代の霊的対処法について探究したいと思う。 1.Withコロナ時代に必要なもの 昨日、WeeklyOchiaiの以下の番組を観た。 【落合陽一】Withコロナ時代の日本再生ロードマップ 新型コロナの現在の状況と見通しを踏まえ、 日本や先進国でいったん沈静化しても新興国で防げなかったコロナが 第2波、第3波として先進国に流入してくることを考えると、 既存の都市型経済、密閉した高層ビル群の中央集権型の文明の在り方が 崩壊していく流れになる、という趣旨の話だった。 日本でもこの1か月で緊急 ...

音楽

機械的音楽と魂の音楽の差とは

今日は、機械的音楽と魂の音楽の差について探究してみたい。 1.音楽と心の調和   音楽においては、作曲家が曲を創り、 演奏家がその曲を演奏する時代が長かったが、 20世紀以降は自分で作って自分で曲を演奏する時代となり、 ロックやポップスや様々なジャンルの音楽が流行り、 現在はDAWで曲を創りボカロに歌わせるようなこともできるようになった。 様々な楽しみ方がされているが、 一方で、より機械的な音楽、音が広まっていることも否めない。   しかしながら、音楽を聴く人ならみんなわかることは、 ...

音楽

音楽における調和の法則

2020年に入り、初めてブログを書こうと思う。 今日は、音楽における調和の法則について探究してみたいと思う。 以前、「天体の音楽とハーモニーの絆」というブログで、 第三のパラレルワールド、 ハーモニーの法則が統べる世界があるということについて書いた。 そしてこの調和の法則は、私たちが今生きている世界にも、 法則として存在し、影響を及ぼしているのではないかと述べた。   改めて天球の音楽について探究しているうちに、 ケプラーの法則の第三法則が、 調和の法則であることに気づいた。 第3法則(調和の法 ...

政治・ジャーナリズム

『ニュータイプの時代』にみる逃走論

今日は、『ニュータイプの時代』にみる逃走論について探究してみたいと思う。 山口周氏の『ニュータイプの時代』、 新時代を生き抜く24の思考・行動様式ということで 大変興味深く読ませていただいた。 6つのメガトレンド、 ①飽和するモノと枯渇する意味 ②問題の希少化と正解のコモディティ化 ③クソ仕事の蔓延 ④社会のVUCA化 ⑤スケールメリットの消失 ⑥寿命の伸長と事業の短命化 によって、これからの時代に訪れる変化の トレンドが全体像として掴めたのが非常に良かった。 一つの問題について掘り下げている者はあるが、 ...

歴史・人材論

源頼朝の旗揚げに学ぶ

今日は、源氏の旗揚げについて探究してみたいと思う。 最近、源平の時代に非常に興味が湧いて、 大河ドラマの『草燃える』(1979年)を総集編で観た。(全5回) 源氏と平家は武家の二大勢力であり、 保元の乱と平治の乱の2つの合戦の後、 平清盛が一人勝ちして、 一大勢力を誇った源氏が滅亡寸前までいった時代。 清盛がすべて斬首する腹積もりであったが、 池禅尼の慈悲心によって、幼い頼朝(当時13歳)の命が助かったことから、 すべてが始まったのだ。 源氏の棟梁の20年に及ぶ雌伏、臥薪嘗胆の時代から始まって、 平家滅亡 ...

文化

「ユートピアの原理」からみた現在

今日は、「ユートピアの原理」からみた 現在について探究してみたいと思う。   2020年からの次の30年の未来ビジョン、 ユートピア論を考えるときに、 決して外してはならないのが幸福の科学の原点である。 大川隆法総裁が、創業期にどのような 構想を描かれていたのか、 その理念と構想を踏まえたうえで、 現在の位置づけを観ることが大事であると思う。   その意味で、今日は初期の教えのなかでも 重要な10大原理の一つである 「ユートピアの原理」から、 現在の位置づけを逆照射してみたい。 &nb ...

文化

国際競争力がある大学は何が違うのか

今日は、大学教育における 国際競争力について探究してみたい。 まずは、有料記事で申し訳ないが、 NewPicksの動画を紹介したい。 【動画】日本人は、沖縄に集まる「秘密の科学者たち」を知らない   ここで紹介されている 沖縄科学技術大学院大学(OIST)は、 2011年の設立からわずか8年で、 質が高い論文の割合が多い研究機関世界第9位、 ダントツの日本1位となっている という動画&記事であった。   ちなみに東京大学は40位。 このOISTは、ノーベル賞級の教授を 何人も引っ張って ...

文化

需要を喚起させるためには

今日は、日本の未来ビジョンについて探究してみたい。   現在は2019年8月、参議院選挙も終わり、 香港デモと中国共産党の動きや 韓国政府の反日機運の高まり、 日本においても安倍政権の長期化による一強化、 益々きな臭いと感じる夏である。   そんな中、N国党や山本太郎が マスコミを騒がしているが、 やはり安倍政権においても、他の政党においても、 日本の未来ビジョンを感じさせるようなニュースが聞こえてこない。   その代わりに10月からの消費税増税による 景気低迷の予言ばかりが ...

政治・ジャーナリズム

中国TOP大学にみる未来

今日は、中国のTop of Topの大学にみる未来 について探究してみたいと思う。 NewsPicksの特集で、 興味深い短編の動画があったので まずはご覧いただきたい。 【動画】中国モンスター企業を生む秘密の「30人クラス」を追う   ここで考えたい一つ目のポイントは、技術である。 これを見るに、 NewsPicksの偏向報道でなければ(笑)、 コンピューターサイエンスの分野では 中国の精華大学はすでにアメリカを抜きつつあり、 近い将来中国はコンピューターサイエンス技術における 最大の脅威にな ...

政治・ジャーナリズム

消費税増税にみる日本の未来

今日は、消費税増税にみる日本の未来について 探究してみたいと思う。 まずは、以下の動画をご覧いただきたい。     現在の日本で、もし上野動物園の シャンシャン(香香)とソクラテスが選挙をしたら、 ソクラテスはシャンシャンに勝てない!? と言われている。   客寄せパンダもいわれ、 パンダは人気の象徴でもあるが、 この現状はばら撒き型の ポピュリズム的政治の末期症状ともいえる。 大川隆法総裁は、 これが現代の日本の民主主義の問題点だ と述べられている。   幸福実現 ...

映画・ドラマ

キングダム感想

今日は、映画『キングダム』について 探究してみたいと思う。   先日、仕事終わりにレイトショーでやっと、 『キングダム』を観ることができた。 以前も『キングダム』についてブログで触れたが、 アニメで非常に人気があったとしても、 日本映画の歴史ものはハリウッドや 中国と比べて迫力に欠ける部分があり、 『キングダム』予告編に非常に期待を寄せつつも、 不安と期待の入り混じった心境だった。   前振りでは、この『キングダム』は 総製作費10億円超、1万人のエキストラが 参加した中国ロケもあった ...

政治・ジャーナリズム

サムライ国家日本が必要な時代

今日は、令和の時代の日本社会について 探究してみたいと思う。   久しぶりに、NewsPicksの WeeklyOchiaiの番組を観ようと思い立ち、 「【落合陽一×宮台真司×田原総一朗×西田亮介】令和時代に語るべきこと」 という番組を観た。   その中で、”令和時代”とは夢から醒める時代なんだ、 から始まり、田原総一朗氏と宮台氏、 西田氏の議論なども興味深かったが、 落合陽一氏が ”今の日本社会は父性が足りないんだ” と何気なくいった言葉が、妙に私の心に響いた。   話の経 ...

映画・ドラマ

【ネタバレ】『アベンジャーズ/エンドゲーム』感想

今日は、『アベンジャーズ/エンドゲーム』 について探究してみたいと思う。 公開して1週間余り、忙しくて観に行くことができず、 昨日(5/5)レイトショーでやっと観ることができた。 それまでの数週間は、 前評判記事で『アベンジャーズ/エンドゲーム』は 総集編なので、過去のアベンジャーズ作品を 観るべき!と言っていたので、 ほとんどアベンジャーズ関連と キャプテンアメリカを観直してから 準備万端の状態で、IMAX3Dで観た。   『アベンジャーズ/エンドゲーム』の累計世界興収は 公開11日で21億8 ...

« Prev 1 2 3 4 5 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Hatena
  • LINE

カテゴリー

アーカイブ

人気記事

arion_rovere

Aoide Production代表。”文化の創りかた”ブログ管理人。 Vyond、Premiere proで動画制作|楽曲制作|ブログ|新しい文化をカタチに!仕事依頼はAoideProductionホームページをご覧ください。

新着記事一覧

音楽

マルティン・ルターはなぜ讃美歌を作ったのか

音楽

ヘンデルのメサイアにみる”詩と音楽のハーモニー”

音楽

バッハの名曲・フーガと天球の音楽<平均律について>

音楽

ヒルデガルト・フォン・ビンゲンの天啓の音楽

自己啓発

H・G・ウェルズの未来社会予言

PickUp

文化の創りかた

この日本に、世界中の人々が学びに来るような文化の高みを創る。クリエーターのための、新しい時代の付加価値の探究ブログ。

© 2022 文化の創りかた