今日は、大学教育における
国際競争力について探究してみたい。
沖縄科学技術大学院大学(OIST)は質が高い論文の割合が多い研究機関ランキングで世界第9位
まずは、有料記事で申し訳ないが、
NewPicksの動画を紹介したい。
【動画】日本人は、沖縄に集まる「秘密の科学者たち」を知らない
ここで紹介されている
沖縄科学技術大学院大学(OIST)は、
2011年の設立からわずか8年で、
質が高い論文の割合が多い研究機関世界第9位、
ダントツの日本1位となっている
という動画&記事であった。
ちなみに東京大学は40位。
このOISTは、ノーベル賞級の教授を
何人も引っ張ってきて
優秀な科学者が「やりたいこと」を
自由にやれる環境&研究費を提供。
学部がないことで、
様々な分野の研究室がズラリと並び、
学際的な雰囲気を醸し出している。
外国人教員が6割で、学生に
日本人はほとんどいない!?とのこと。
しかし沖縄は「日本」である。
日本の大学院大学であるOISTが、
質の高い論文というランキングで
世界第9位までランクインしたということは
朗報であろう。
そしてこの記事では、OISTの教授に取材し、
日本のアカデミズムがなぜ競争力がないのか、について
最大の問題は、若い助教授、准教授
といった人々が、教授の「傘の下」
で研究をしているという
「構造」にある。
(中略)
国の研究力を上げるには、
できるだけ早いうちから、
若い科学者たちに「独立性」を
持って研究をしてもらう必要がある。
と説いている。
ここまで長々と紹介してきたが、
何が言いたいかというと、
わずか8年でここまでのレベルに高めたということは、
お金(莫大な)と一流の教授と
しがらみのない教育環境があれば、
他の学校でも可能なのではないだろうか。
日本の国家成長に貢献できる大学教育こそ必要
やはり、中国の精華大学の記事を
読んだ際も思ったのだが、
まず第一に、
学校教育の高みをつくるのは一人の名物教授
であろう。
世界標準の実力と見識を持つ情熱ある名物教授がいて、
その教授が自由に研究できて
成果を出せる環境(資金含む)があれば、
その教授に学びたい学生が世界中から集い、
おのずと大学のレベルが上がっていくのだろう。
そして第二に、新設大学や歴史の浅い大学は、
しがらみがないという意味ではやりやすい。
世界標準の考え方で若い研究者にも
”独立性”ある研究を任せ、
国際的な学会などで発表する機会を
増やすように働きかける。
そして第三に、これが一番ネックでもある
資金の部分であるが、
国からの研究費予算に頼らない仕組みづくりこそ、
必要ではないだろうか。
研究した技術をもとにしたテックベンチャーなど、
事業化や事業提携など資金を確保する
仕組みを創り出すべきだ。
他大学にはない独自性を持ち、
研究成果が優秀であれば、
研究開発の将来性に投資したいと思う
企業が増えるかもしれない。
まず一つの分野で抜きんでた業績を出す
個人が出ることで、
相乗効果をもたらし、
大学全体のレベルが上がっていくのだ。
厳しい現実はあれど、
理想の大学教育のビジョンを描き、
その方向に力を合わせることこそ、重要だと考える。
日本の国の未来に必要なのは、
有為なる人材であり、
その人材は教育によって創られる。
教養を身につけ徳ある人材を育て、
国際競争力があり
日本の国家成長に貢献できる大学教育こそ、
必要ではないだろうか。
現在の文科省には、
現在の日本に必要な大学を
しっかりと見定めていただきたいと感じる次第である。
(冒頭写真)提供元:OIST
更新の励みに、ランキングに参加しています。
よろしければ、クリック応援お願い致します!