• サイトマップ
  • プロフィール

文化の創りかた

この日本に、世界中の人々が学びに来るような文化の高みを創る。クリエーターのための、新しい時代の付加価値の探究ブログ。

  • 文化
  • 音楽
  • 楽曲紹介
  • 美
  • 映画
  • 歴史・人材論
  • 政治・ジャーナリズム
  • 自己啓発
  • サイトマップ
  • プロフィール

マルティン・ルターはなぜ讃美歌を作ったのか

ヘンデルのメサイアにみる”詩と音楽のハーモニー”

バッハの名曲・フーガと天球の音楽<平均律について>

ヒルデガルト・フォン・ビンゲンの天啓の音楽

H・G・ウェルズの未来社会予言

”鎖に繋がれた象”が鎖を断ち切る方法

天狗の心と感謝について

本物の自信を持つ方法

指導者的愛とエゴのための自己実現の違いとは

”愛は与えた人のものになる”という霊的法則の意味

新着記事一覧

歴史・人材論

未来を拓く人材の条件

今日は、前回に引き続き、 『勝海舟の一刀両断』を参考に、 未来を拓く人材の条件について考えてみたい。 『第一に挙げるべきは、 物事の本質が分かること。 別の言葉で言うとしたら、 「物事の重要さが見抜ける」 っていうことだな。《中略》 「どうやったら、 重要かどうか分かるか」というのは、 結局だなあ、 それがわかるようになるためにはだね、 ”自己中”の人間では駄目なんだよ。《中略》 会社なり、組織なり、社会なり、国家なり、 「全体から見て、 どういう役割を果たしているか。 それはどういう意味を持つのか」とい ...

歴史・人材論

未来を拓く人材とは

今日は、『もし諸葛孔明が 日本の総理ならどうするか?』を参考に、 未来を拓く人材論について考えてみたい。 『もっとゼネラルに勉強しないと 駄目です。 「政治家の素質のある人がいない」 とは言いませんが、これは、 人材の質の問題なのです。《中略》 本当の意味で役に立つ人材というのは、 個性的な自己開拓というか、 自己鍛錬をしている人が多いのです。 要領よく最短コースで 学校を出たからと言って、 使い道がないんですよ。《中略》 もう一段、何と言うか、 「出戻りをしたり、脇道に入ったり、 いろいろしながら キャ ...

« Prev 1 … 3 4 5
  • Twitter
  • Share
  • Hatena
  • LINE

カテゴリー

アーカイブ

人気記事

arion_rovere

Aoide Production代表。”文化の創りかた”ブログ管理人。 Vyond、Premiere proで動画制作|楽曲制作|ブログ|新しい文化をカタチに!仕事依頼はAoideProductionホームページをご覧ください。

新着記事一覧

音楽

マルティン・ルターはなぜ讃美歌を作ったのか

音楽

ヘンデルのメサイアにみる”詩と音楽のハーモニー”

音楽

バッハの名曲・フーガと天球の音楽<平均律について>

音楽

ヒルデガルト・フォン・ビンゲンの天啓の音楽

自己啓発

H・G・ウェルズの未来社会予言

PickUp

文化の創りかた

この日本に、世界中の人々が学びに来るような文化の高みを創る。クリエーターのための、新しい時代の付加価値の探究ブログ。

© 2022 文化の創りかた