- 2019年10月31日
- 2019年10月31日
源頼朝の旗揚げに学ぶ
今日は、源氏の旗揚げについて探究してみたいと思う。 最近、源平の時代に非常に興味が湧いて、 大河ドラマの『草燃える』(1979年)を総集編で観た。(全5回) 源氏と平家は武家の二大勢力であり、 保元の乱と平治の乱の2つの合戦の後、 平清盛が一人勝ちし […]
今日は、源氏の旗揚げについて探究してみたいと思う。 最近、源平の時代に非常に興味が湧いて、 大河ドラマの『草燃える』(1979年)を総集編で観た。(全5回) 源氏と平家は武家の二大勢力であり、 保元の乱と平治の乱の2つの合戦の後、 平清盛が一人勝ちし […]
今日は、歴史の効用について探究してみたいと思います。 私は歴史ドラマが非常に好きで、 その中でも中国の歴史ドラマ(三国志、水滸伝、岳飛、項羽と劉邦etc..) 等の骨太なドラマはだいたい観ています。 なぜ観るか、といえば面白いことはもち […]
今日は、「左翼史観」と「英雄史観」について 探究してみたいと思います。 歴史を語るうえで、外せないのが司馬遼太郎だと思います。 大川隆法総裁は、 経典『司馬遼太郎なら、この国の未来をどう見るか』のなかで、 司馬さんのことを […]
今日は、「項羽と劉邦」の時代の天才軍師・張良から、 参謀に求められる「資質」について探究してみたいと思います。 先日、大川隆法総裁による霊言「硫黄島 栗林中将 日本人への伝言」を拝聴したときに 印象に残ったことは、日本は情報分析能力の不 […]
今日は、リーダーが身につけるべき徳について探究してみたいと思います。 古くから『徳』という言葉は、特別な輝きを持つ言葉として、 リーダーが身につけるべきものとして言われてきました。 そして多くの人にとっては身につけたい憧れでもあり、 徳ある英雄の物語 […]
今日は、前回に引き続き、『勝海舟の一刀両断』を参考に、 未来を拓く人材の条件について考えてみたい。 『第一に挙げるべきは、物事の本質が分かること。 別の言葉で言うとしたら、「物事の重要さが見抜ける」っていうことだな。《中略》 「どうやったら、重要かど […]
今日は、『もし諸葛孔明が日本の総理ならどうするか?』を参考に、 未来を拓く人材論について考えてみたい。 『もっとゼネラルに勉強しないと駄目です。「政治家の素質のある人がいない」とは言いませんが、これは、人材の質の問題なのです。《中略》 本当の意味で役 […]